【RI特約記事】SEC、グリーンウォッシングに対処する新たなESG開示規則案を公表

本稿は、レスポンシブル・インベスター(RI)の掲載記事をQUICK ESG研究所が翻訳、編集したものです。
米証券取引委員会(SEC)は「グリーンウォッシング」に対処するため、投資アドバイザーやファンドマネジャーに情報開示を義務づける新たな規則の導入に向け一歩踏み出したと、RIの提携誌『Regulatory Compliance Watch』が5月25日付で伝えている。
投資
本稿は、レスポンシブル・インベスター(RI)の掲載記事をQUICK ESG研究所が翻訳、編集したものです。
米証券取引委員会(SEC)は「グリーンウォッシング」に対処するため、投資アドバイザーやファンドマネジャーに情報開示を義務づける新たな規則の導入に向け一歩踏み出したと、RIの提携誌『Regulatory Compliance Watch』が5月25日付で伝えている。
投資
本稿は、レスポンシブル・インベスター(RI)の掲載記事をQUICK ESG研究所が翻訳、編集したものです。
ドイツ銀行は融資先企業のスコープ1および2の二酸化炭素排出量を初めて公表し、融資先企業のうちわずか1%がポートフォリオ全体の排出量の70%を占めていることを明らかにした。
ドイツ銀行は金融向け炭素会計パートナーシップ(PCAF)が策定した会計報告基準を採用し
本稿は、レスポンシブル・インベスター(RI)の掲載記事をQUICK ESG研究所が翻訳、編集したものです。
欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、EUの新たなサステナビリティ報告基準に基づき域内の企業に適用される気候情報報告基準の初めてとなる草案を発表した。
同草案は、9月8日に開催されたEFRAG総会で「気候関連財務報告基準のプロトタイプ
本稿は、レスポンシブル・インベスターの掲載記事をQUICK ESG研究所が翻訳、編集したものです。
フランス銀行(Banque de France、以下BDF)の調査によると、気候関連情報の開示義務化により化石燃料業界への投資額が40%も減少したことが明らかとなった。
フランスでは、2015年7月「エネルギー転換法」が制定された。同法173条において、上場企業