【水口学長のESG通信】金融庁有識者会議の到達点と今後の課題
【水口教授のESG通信】スチュワードシップ再考 - 英国SSコードの改訂を読み解く
【水口教授のESG通信】アマゾンはなぜ燃えるのか - ポピュリズムとESGを考える
【水口教授のESG通信】サステナブル金融への挑戦 - EUハイレベル専門家グループの提言
【RI 特約記事】オランダの年金運用機関APGによる陸上風力発電プロジェクトへの出資
【機関投資家】地方公務員共済組合連合会「平成28年度運用報告書」について
2017年7月7日、地方公務員共済組合連合会(以下、PAL)が管理・運用する「厚生年金保険給付調整積立金」、「退職等年金給付調整積立金」および「経過的長期給付調整積立金」について、それぞれ「運用報告書」が公表された。これらは、被用者年金制度一元化以前の2015年9月30日までPALが管理・運用していた「長期給付積立金」の運用報告に対応するものである。
地方職員共済組合、公立学校共済組合
【機関投資家】三共済の「平成28年度業務概況書」について その3~日本私立学校振興・共済事業団~
本稿は、国家公務員共済組合連合会、地方公務員共済組合連合会および日本私立学校振興・共済事業団(以下、三共済)の業務概況等について概説するシリーズの第3弾である。今回は、日本私立学校振興・共済事業団についてである。
第1弾の国家公務員共済組合連合会については、こちらです。
「三共済の「平成28年度業務概況書」について その1~国家公務員共済組合連合会~」
【機関投資家】三共済の「平成28年度業務概況書」について その2~地方公務員共済組合連合会~
本稿は、国家公務員共済組合連合会、地方公務員共済組合連合会および日本私立学校振興・共済事業団(以下、三共済)の業務概況等について概説するシリーズの第2弾である。
今回は、地方公務員共済組合連合会についてである。
第1弾の国家公務員共済組合連合会については、こちらです。
「【機関投資家】三共済の「平成28年度業務概況書」について その1~国家公務員共済組合連合会~」
地方公務員
【機関投資家】三共済の「平成28年度業務概況書」について その1~国家公務員共済組合連合会~
「被用者年金一元化法」が施行されたことにより、2015年10月1日から被用者年金制度が一元化された。国家公務員共済年金、地方公務員共済年金および私学共済年金に加入している公務員等および私立学校教職員の被用者は、厚生年金に加入することになった。また、共済年金の3階部分(職域部分)が廃止され、新たに「年金払い退職給付」が創設された。
これに伴い、国家公務員共済組合連合会